2022年末、World Benchmarking Allianceは、運輸業界の気候・エネルギーベンチマークの初版を発行しました。このベンチマークは、世界で最も影響力のある運輸企業90社(公共交通、鉄道、航空、海運)の低炭素化戦略について測定・比較するものです。この記事では、このベンチマークから得られる主な知見と日本企業のパフォーマンスについて解説します。
WBAベンチマークとは?
世界的な非営利団体である World Benchmarking Alliance(WBA)は、SDGsへの貢献度に応じて2000社のベンチマークを実施し、様々な業界の企業の気候変動対策に関する評価を発表しています。この評価は、ADEMEとCDPが企業の低炭素化計画の質を測定するために開発したACT手法に基づくものです。
電力会社、石油・ガス会社、自動車メーカーに続き、WBAは2022年末に運輸業界初の企業総合評価を発表しました。WBAの評価は、CDPが実施するACT評価と「ジャスト・トランジション」評価を組み合わせ、低炭素化の環境、産業、社会の側面を網羅した総合スコアです。今回のベンチマークは、日本企業8社を含む30カ国90社を対象としており、公共交通機関、鉄道、航空会社、海運会社などが含まれています。
パリ協定にまだ整合していない業界
WBA の主要調査結果は、運輸業界が脱炭素化に向けた取り組みを今すぐ強化することがいかに重要であるかを示しています。温室効果ガス排出量の全最終使用部門に占める割合は37%と高く、パリ協定の目標達成の可否を左右する業界です。運輸企業は、公正かつ公平な低炭素化の実現に向けて、迅速に行動する必要があります。
90社の評価結果に基づき、WBAは5つの重要なな指摘を行っています:
- 評価対象となった運輸会社の半数以上が長期的なネットゼロ目標を設定しているにもかかわらず、その低炭素化移行計画は明確さや具体性、中間目標に欠けるところがある。
- 運輸業界は、1.5℃の移行を実現するために、主要なステークホルダーを巻き込むための専門知識や業界のプラットフォームを十分に活用できていない。
- 研究開発費・設備投資について、大半の企業が十分な情報開示ができていない。
- 運輸企業のうち、適切な人権デューディリジェンスを実践している企業はごく少数(3%)である。
- すべての評価対象企業の移行計画のパフォーマンスは低く、約1,000万人の労働者をリスクにさらしている。
日本企業の評価は?
評価された90社のうち、日本企業は8社:JR東海(8位)、日本航空(18位)、ANAホールディングス(21位)、日本郵船(32位)、ヤマトホールディングス(37位)、東急電鉄(38位)、阪急阪神(49位)、SGホールディングス(54位)。全体として、日本企業の業績は中程度で、全上場企業の3分の2に位置します。
鉄道輸送の分野では、JR東海がACT評価7.9B=で90社中8位となりました。WBAベンチマークの中で、日本企業が10位以内に入ることは珍しいですが、JR東海は、2030年の排出量を2014年比で46%削減するという意欲的な目標を掲げていることが評価されています。
航空輸送では、日本企業が1位から3位までのうち2つを占め、際立っています。日本航空は世界で最も評価の高い航空会社であり、ANAはブリティッシュ・エアウェイズやイベリア航空の親会社であるIAGに次いで3位となりました。日本航空は、中期目標に裏付けられた野心的な目標を掲げていることが評価されていますが、WBAは目標に向かう道筋の信頼性を強化するため、科学的根拠に基づく移行計画を策定することも求めました。ANAは、科学的根拠に基づく目標を持ち、持続可能な航空燃料(SAF)イニシアティブなどを主導していることについて肯定的な評価を受けました。しかし、WBAは脱炭素化目標を強化し、低炭素技術の研究開発費をより適切に開示することも求めています。日本航空はACT評価7.4C-、ANAは5C-と評価されました。

海運会社である日本郵船株式会社は、低炭素化計画に対するACT評価5.5C=を取得しました。科学的根拠に基づく目標設定と研究開発への積極的な投資が評価されました。しかし、研究開発費のうち、低炭素車やエネルギーへの投資がどの程度の割合を占めているか開示されていないことが、総合得点に影響しました。
このベンチマークは、評価された日本企業の多くが詳細な中間目標を持たず、移行戦略が依拠する技術に関する十分な研究開発費を投じていないことを示しています。また、ACTの「トレンド」評価では、近い将来にアセスメントが再び実施された場合、日本企業のスコアが向上する可能性は低く、他国の同業者が高い評価を得る一方で、減点される可能性さえあることが示されました。
WBAから日本企業へのアドバイス
ベンチマークの結果を分析した上で、WBAから日本の運輸会社への主な推奨事項を列挙しました。
情報開示
日本企業は、研究開発費のうち低炭素車やエネルギーに投資している割合について、より透明性を高めるべきです。企業は、技術革新への投資を継続することを強く約束する必要があります。これは、排出削減計画の多くが新技術に依存しているため、非常に重要です。
詳細かつ野心的な戦略
日本企業の目標設定は、短期・中期・長期の排出量削減行動に対する経営者の責任を問うには不十分と判断されるものが大半を占めました。企業は、長期目標に向けた短期的な努力にインセンティブを与えるため、定期的に間隔をあけた中間目標を定めるべきです。
ステークホルダーとのかかわり
社会的対話に対する企業のコミットメントや、公正な移行に関して企業が関与するステークホルダーについては非常に限られた情報しか提供されていません。さらに、企業が継続的に社会的対話を行い、影響を受けるステークホルダーと有意義な関わり合いをしていることを示す証拠も見つかりませんでした。日本企業は、従業員や影響を受けるステークホルダーに提供する研修を通じて、ソーシャル・ダイアログへの関与を高めることができます。
詳しくは
World Benchmark Alliance 2022 Transport Benchmark (英語)
ACT Methodology (英語)