現在、気候変動は世界における最も深刻な社会問題の一つであり、日本でも有価証券報告書でのサステナビリティ情報の開示義務化など、各種対応が迫られている状況です。企業がカーボンニュートラルを実現するには将来の目標設定と実行が求められますが、目標達成に向けた計画の策定が難しいポイントです。本セミナーでは、カーボンニュートラルに向けた“移行計画”にフォーカスをあて、移行計画の重要性や計画策定の考え方等について経産省・金融機関・事業会社・コンサルティング会社がそれぞれの立場から解説します。



詳細
- 開催日時:2023年9月11日(月) 15:00 ~ 16:15
- 形式:オンラインセミナー(Zoomウェビナー)※パソコン・タブレット端末・スマートフォン等にてご参加可能です。
- 費用:無料
- 言語:日本語
- 共催 : 株式会社三菱UFJ銀行、東京海上日動火災保険株式会社、Codo Advisory株式会社
- 登録締め切り:2023年9月8日(金)
【プログラム】
開会挨拶 | 保険会社からみた移行計画の位置付け 東京海上日動火災保険株式会社 マーケット戦略部 GX室長 宗次 勇介 氏 |
第1部 | いま、移行計画が求められる背景 経済産業省 産業技術環境局 GX金融推進室長 兼 GX推進機構設立準備室長 梶川 文博 氏 |
第2部 | 企業における移行計画策定のポイント Codo Advisory株式会社 代表取締役社長・CEO 鈴木 香織 |
第3部 | ACT活用による移行計画策定 日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社 オペレーションエクセレンス部 セーフティ&サステナビリティ室 安全環境グループマネージャー 松下 雄治 氏 |
閉会挨拶 | 銀行からみた移行計画の位置付け 株式会社三菱UFJ銀行 サステナブルビジネス部 副部長 長田 航 氏 |
ご質問事項を事前に受け付けております。移行計画等についてご質問がある場合は、申し込みフォーム内の記載欄にご入力ください。(ご質問頂いた内容によってお答えできない場合もございますので、あらかじめご了承ください)
登壇者のご紹介

梶川 文博 氏
経済産業省 産業技術環境局 GX金融推進室長 兼 GX推進機構設立準備室長
2002年、経済産業省に入省。中小企業金融、IT政策、デザイン政策、経済成長戦略の策定、産業競争力強化のための人材育成・雇用政策、省内の人事企画・組織開発、ヘルスケア産業育成、マクロ経済の調査分析等を経て、2019年から環境経済室長として、GX政策を担当。2023年7月から現職。一般社団法人FCAJの理事も兼務。

松下 雄治 氏
日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社 オペレーションエクセレンス部 セーフティ&サステナビリティ室 安全環境グループ マネージャー
2021年に持株会社にてグローバル全社のCO2削減目標策定をリード。2022年から日本国内を中心に再エネ導入などサステナビリティ施策を企画/推進。

鈴木 香織
Codo advisory株式会社 代表取締役社長・CEO
クライアント企業の持続可能性向上支援の豊富な実績を持つサステナビリティ・コンサルタント。専門分野は、サーキュラーエコノミー、日本の環境関連法、国際市場の動向など。2022年3月より現職に就任し、様々なパートナーと連携し企業の気候変動対応深化を推進中。
個人情報の取扱について
お申込の際等にご記入いただいた個人情報は、株式会社三菱UFJ銀行、東京海上日動火災保険株式会社、および本セミナーの登壇者をお務めいただく各社にて本セミナーの運営および関連する情報提供のために利用させていただきます。下記ご同意いただいた上でお申込みください。
https://www.bk.mufg.jp/kojinjouhou/index.html // https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/about/policy/
お問い合わせ先
ご不明点等ございましたら[contact@codo.jp]オンラインセミナー事務局宛てにご連絡ください。