ウィークリーニュース | 2022年6月14日~20日

Codo Advisoryは、世界と日本の気候変動対策や企業のサステナビリティに関する最新のイベントやトレンドをお伝えしております。先週の注目ニュースをまとめてご紹介いたします。

国際 | 国連事務総長、化石燃料への投資拡大は「妄想」だと警告 

  • 国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、G20諸国に対して「石炭インフラの解体」と「2030年までの完全な廃止を目指す」ことを改めて呼びかけた。金融関係者に対しても、自然エネルギー開発のために化石燃料経済への支援を断念するよう求めている。 
  • 彼は、各国政府が設計した気候目標は「十分ではない」と誓約をし、科学者や市民社会が期待するものとはかけ離れていると批判した。 

国際 | 学生たちが気候変動の緊急性に対応したカリキュラムの充実を求める 

  • しばしば学術団体は、大学に対して気候変動の緊急性に対応するよう働きかけていたが、ほとんどの大学はカリキュラムを更新する必要性を認識するのが遅れている。 
  • 2050年までのネットゼロ達成に向け、気候変動に関するスキルと知識の需要が急激に高まっているため、この状況は変わりつつある。特にビジネススクールでは、気候変動がカリキュラムの重要な一部となることが期待されている。 
  • また、エリート学生は、現在および将来の環境危機を招いたシステムの「歯車」のひとつにしかなれないように、教育機関に対して、ますます声を上げるようになっている。 

米国|ゴールドマン・サックス、怪しげなESGで米国証券取引委員会(SEC)の監視を受ける  

  • 米金融市場の監視機関が、ゴールドマン・サックスのESGラベル付きファンドを調査している。この件はウォール・ストリート・ジャーナルが中継しているが、米国証券取引委員会(SEC)は今のところ公にコメントすることを拒否している。 
  • これは、金融機関のサステナビリティを巡る主張におけるグリーンウォッシングを狩るという、米国証券取引委員会(SEC)の野心的な姿勢を示す初のケースと言えるかもしれない。  

Comment from Codo: この話は、2週間前に週刊ニュースレターで紹介したドイツ銀行とDWSの事件と呼応している。この事件は、アメリカの規制当局も調査中である。 

アジア|気候変動で円や人民元が暴落する可能性を示す調査結果 

  • バークレイズの最近の研究により、深刻な気候変動ショックが世界経済を混乱させることが確認された。最悪のシナリオでは、中国人民元と日本円が2070年までに50%以上下落する可能性があることを示している。 
  • また、気候変動予測をモデルに組み込み、為替市場の予測も導き出した。また、現時点では「市場は2℃の世界を想定した価格設定になっている」と指摘している。 
  • 日本円については、地理的な要因から、極端な気候変動のシナリオにおいては「最も脆弱」な通貨の一つであり、毎年11%の価値を失う可能性があると説明している。 

韓国|プラスチック使用をめぐる企業の慣行は、消費者の期待に応えるために劇的に変化 

  • 韓国ではゼロ・ウェイスト運動が盛んで、国内企業に安住の余地はない。グリーンな実践に向けた社会の変化への取り組みにより、韓国はMITのグリーン・フューチャー・インデックス2022でトップにランクされた。 
  • 政府も、プラスチック廃棄物に関する生産者責任プログラムの拡大や、国の廃棄物管理システムを改善するためのその他の対策を通じて、グリーンライフスタイルへの流れを後押ししている。韓国はこの分野で「ベンチマーク」になることを目指しているという。 
  • 国内企業や現地法人も、この新しい需要に迅速に対応している。例えば、スターバックス・コリアは、2025年までに店舗をプラスチックフリーにする予定としている。しかし、活動家たちは、産業構造改革と自然エネルギーへのシフトに関して根本的な議論がまだ不足していることを嘆いている。 

日本|トヨタ自動車、グリーン転換に消極的だと欧州の投資家から圧迫  

  • 環境活動家の投資家と欧州の3大年金基金が、年次株主総会において、日本の自動車メーカーの気候変動戦略を強く批判した。 
  • 批判的な投資家は、トヨタの「自動車産業における必要不可欠な気候関連規制に対するロビー活動」を非難し、トヨタがEV市場で再ポジショニングできるまでの「時間稼ぎ」をしているだけだとも指摘している。  
  • トヨタのアプローチは、すでに汚染車からの移行能力を損なっているため、このような要請はさらに増えると予想される。昨年、トヨタの気候政策への取り組みは、業界最低水準に格付けされた。そして今、同社の株主は、気候変動に否定的な活動をこれ以上許さないと警告を発した。 

Comment from Codo: 5月のJパワーに続き、今度はトヨタの番だ。欧州の投資家が日本企業の気候変動対策について攻撃するこの2つのケースは、日本企業の脱炭素化戦略の弱点を懸念する欧米の株主から受ける攻撃の大きな波の最初の一歩となる可能性がある。このような状況において、日本企業は攻撃に先立ち、計画の弱点を特定するための「ストレステスト」を行うことが有益である。 

日本|政府のネットゼロ推進で、産業界は既存のチャンスに目を向ける…しかし、彼らは正しいものを見ているのだろうか? 

  • 日経アジア社の最新リサーチと市場調査によると、日本は脱炭素化競争において、アジアの国々よりももっとうまくやれる可能性があるという。  
  • しかし、世界的に見ると、日本はまだ優位に立つには至っていない。日本は石炭を手放すことに抵抗があり、自然エネルギーの開発に積極的でないことが、ヨーロッパの国々との差を広げている重要な理由だ。 
  • しかし、マッキンゼーのアナリストは、2050年以前に対策を講じれば、比較的低いコストで脱炭素社会を実現できると確信しており、それ以降は「大幅に上昇する」とみている。残念ながら、重工業のリーダーたちの多くは、CCSや水素などの技術的解決策に焦点を当て続けており、これらは次期政府の「積極的」な補助金のほとんどを集める可能性がある。

Comment from Codo:

グリーン水素や炭素回収貯留など、まだ商業化されていない技術を含む技術的解決策に焦点を当てることは、日本のステークホルダーの関心を、ガバナンスの調整や炭素価格のような政策ベースの解決策といった他のアプローチから遠ざけることになる。これらの技術では、パリ協定の要件を満たすほど早期に排出量を削減することができないため、これは危険な道である。優先すべきは、脱炭素移行戦略を改善し、技術を他の貢献者の中の1つとした包括的な計画を定めることである。 

This edition was prepared by Jeanne Hamidou and reviewed by Stéfan Le Dû.

ウィークリーニュースについて

上記の記事は、Codo Advisoryの専門家チームが、一般紙、専門紙、公的機関、非営利団体の出版物など、国内外の主要な情報源から厳選したニュースをまとめたものです。記載されたすべての意見は、参考文献の著者の意見のみを反映するものです。

Codo Advisoryについて

Codo Advisory は「持続可能社会に向けた日本企業の革新的行動を促し、その鼓動を世界に響かせる」をミッションに、脱炭素経営への移行戦略の策定・評価・モニタリング等を実施します。ゼロカーボンシティを表明し、かつ産学官が一体となって国際金融機能を推進する福岡市に本社を構え、2022年4月より活動を開始しました。サービスの詳細チーム・ お問い合わせ

Codo Advisoryのニュースレターにご登録いただいた方へ定期的に情報をお届けします。

Related Posts

Codo Advisoryをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む